お子さんの訴えについて傾聴し、何が問題となっているかを整理しスクールカウンセラーなどとも協力してください。
タグ: その他の困っていること
ぜん息のために欠席日数が多い児がいます。医療機関の受診を促しても経済的事情から受診しない児もいます。
医療機関を受診しないためにぜん息症状がコントロールできず、学校生活に支障を来している状態のときは、医療ネグレクトとして行政に相談しましょう。
ぜんそく児への対応について、どのような資料がありますか。
ぜん息カードなどを活用して発作時の対応について情報共有しましょう。詳しく知りたいときは子どものぜん息ハンドブックなどの資料を閲覧することができます。
ぜん息カード:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_28016_2.pdf
保護者の要求が強く、意見が医療機関と異なります。
ぜん息カードなどを活用して発作時の対応について医療機関と情報共有しましょう。
ぜん息カード:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_28016_2.pdf
ぜん息発作時の対応はどこまでが医療行為に該当するのでしょうか。
予想外に発作が起きたときは直ちに医療機関を受診された方がいいでしょう。対応についてはぜん息カードなどを参照いただきながら保護者やお子さんと話し合いいただき、可能なものについてご検討ください。
ぜん息カード:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_28016_2.pdf
ぜん息の診療を専門にしている医療機関はどこでわかりますか。
どこを受診すればいいか迷っている場合には、アレルギー学会の専門医を探す方法もあります。
https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/
保護者や生徒に理解してもらうのにどのような資料がありますか。
教育ツールとして、環境再生保全機構による「ぜん息学習帳」などを活用しましょう。
ぜん息学習帳:https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_18475_2.pdf